教育機関によるICTの抑制から
自律活用に向けて、
「DQスクールパッケージ」をご提供
DQスクールパッケージ4つの要素
【家庭学習でも利用可能】 ・自律学習型ゲーミフィケーション教材 DQ World ・DQ World の学習結果をデータで示した2種類のレポート | 【授業に最適】 ・DQ World の教材分析と授業展開例を示した指導書 ・DQ World の学びを日常で実践するためのワークブック |
【家庭学習でも利用可能】
自律学習型ゲーミフィケーション教材 DQ World

・デジタル・シティズンシップの8つのスキルを網羅
・ゲーミフィケーション型オンライン学習教材
・最小限の指導で生徒が自ら進んで学べる要素を装備
DQ World の学習結果をデータで示した2種類のレポート

DQ 個人向けレポート
・生徒のDQスコアを保護者メールに自動送付
・家庭と学校の共通の指導指針に
DQ School レポート
・ クラス・学校単位での平均値や傾向を一目で把握
・ 数値に基づいた改善活動を可能に
【授業に最適】
DQ World の教材分析と授業展開例を示した指導書

・教材分析や授業展開例を示したガイドライン
・DQレポートで明らかになった個人の弱みを強みに変える授業を実現
DQ World の学びを日常で実践するためのワークブック

・DQ Worldの内容を深掘り学習
・家で宿題として、授業内で復習やディスカッションの題材として、など柔軟な使い方が可能
オンライン学習プラットフォームDQ World

オンライン学習プラットフォーム DQ World によって、主に8-12歳の子どもたちがデジタルシティズンシップの土台となる知識習得を実現します。
子どもたちがインターネット活用を前提とした健全な市民に育つために、危険なネット上の行動を最小化し、ネット上でつかみ取れる可能性を最大化します。

包括的で効果実証されているDQカリキュラムは、デジタル・シティズンシップの8分野46項目を8~10時間で習得することを目的に設計されています。
また、スタンフォード大学や南洋理工大学などのリサーチャーによって開発されたこの学習プランは、これまでUNESCOのアワードを2回受賞するなど、国際的に広く認知されています。

国際シンクタンクDQ Instituteの研究結果では、DQ World に取り組んだ前と後で同一学習者の DQ スコアが10%向上し、危険なネット上の行動が15%減少することが報告されています。具体的には、ネット上の知らない人と容易に会う、ゲームに依存するなど心身の健康や周囲との関係を損ないかねない行動をとる確率が1桁まで減少しています。

実際に、DQ Worldを授業で活用されている先生方の声を集めました。ルールだけではなく、世界と繋がるデジタル世界の市民として相応しいモラルと能動的スキルを育成するDQ学習を皆さんの学校でも始めませんか?
各教育機関に合わせた
2種類のプラン

学校向けプラン
私立小中学校様に導入頂いているプランとなります。

教育委員会向けプラン
1つの教育委員会様が管轄する全ての小中学校様に導入頂けるプランとなります

ワークショップオプション
教職員向け、児童生徒向け、保護者向けのワークショップの実施が可能です。お問い合わせからご要望をお寄せください。