
DQ(デジタルインテリジェンス)とは
DQ(デジタルインテリジェンス)と聞いてもあまりイメージが湧かない人が多いはずです。DQとは簡単に言ってしまえば、知能指数を表すIQのデジタル版のことです。児童生徒は、DQの第一段階であるデジタル・シティズンシップを学習することで、ネット上のリスクを最小化し、チャンスを最大化することができます。

DQとは大きく3つのステップで構成されており、その第一段階としてデジタル・シティズンシップスキルの育成があります。なぜ今児童生徒にこういった教育が必要なのでしょうか?
日本の各自治体でGIGAスクール構想やプログラミング教育開始の体制整備が着々と進む今、児童生徒が家庭にデジタル端末を持ち帰ることに不安を覚える教職員や保護者の声は少なくありません。
また、日本では中学校以降、子どもたちがスマートフォンを持ちSNSを頻繁に使い始めることで、ネット上のリスクに直面するといわれています。
正しいことと間違っていることについての感覚を把握し始めると同時に、社会的承認を求め自分のアイデンティティを模索するスタート地点に立った子どもたちにこそ、デジタル・シティズンシップが必要です。
デジタルシティズンシップ
デジタル社会に参画する態度を身につける段階。
例)スクリーンタイム、サイバーセキュリティなどへの理解
デジタルクリエイティビティ
実際にテクノロジーを使いアイディアを形にしていく段階。
例)プログラミング など
デジタルコンペティティブネス
デジタルクリエイティビティで培ったスキルをいかしてグローバルな課題を解決していく段階。
例)遠隔医療、スマートシティなど
私たちが大切にしていること:
8つのデジタル・シティズンシップスキル

子どもの頃のインターネット上での幸福とサイバーセキュリティに関する学術的調査に基づき、私たちは子どもたちにとって必要不可欠な8つのデジタル・シティズンシップスキルを定義しました。
以下は、8つのスキルが内包する48の学習項目を示したカリキュラムです。

デジタル・シティズンシップは児童生徒がネット上で直面する危険に対処する能力を教えるだけではありません。こそれはネット上・現実世界にかかわらず、こどもたちが情報社会の恩恵を最大限受け、豊かな生活を送っていくための基盤となるものです。
私たちの提供するソリューション:
デジタル・シティズンシップ習得に特化したオンライン学習プラットフォームDQ World

21世紀の高度情報化において、子どもたちがネット上と実生活に双方で健やかな人間性と人間関係を育み、テクノロジーを使って地球規模の課題解決に取り組む道のりをDQは見据えています。このような壮大な構想の中で、DQ Worldはその第一段階となる土台を作るのに最も適したウェブ教材です。
DQ Worldを用いた学習と従来の学習方法との違い
従来の情報モラル教育
DQ Worldを用いた学習
・狭義のモラル(ネットいじめなど)に限定された学習
・再現性が乏しい事例中心の学習
・負の側面を強調したコンテンツを学習
・デジタル・シティズンシップの8つのスキルを包括的に習得
・実践を見据えた情報モラル・デジタルスキル・レディネスを学習
・インターネット活用を前提とした健全な市民の育成のための学習
DQ Worldの特長
・デジタル・シティズンシップの8分野46項目を網羅した包括的な学習内容
・ スタンフォード大学や南洋理工大学などの共同研究のカリキュラムによる学習効果(DQスコアの向上)
・ゲーミフィケーションで自律学習を促すことで、児童生徒に直接働きかけるアプローチ法